セブ島の生活費はどれくらい?留学生の出費イメージとして、物価や日常のコストを詳しく解説します。
節約術や賢いお金の使い方、留学費用の感覚をリアルに紹介します。
これからセブ島で留学する人に向けて、実際の生活費データと節約のコツをまとめた2025年最新版ガイドです。
セブ島の物価と生活費:留学生の出費イメージ
はじめにフィリピンペソを日本円に換算する際はペソを2.5倍しましょう。40ペソが100円くらいです。ただ最近は円安傾向なのでペソを3倍を日本円としてもいいかもしれません。
フィリピン・セブ島は、リゾート地として知られる一方で、多くの語学学校が集まる留学先としても人気があります。特に日本からの留学生にとって、物価の安さと生活費の手頃さが魅力の一つです!
セブ島の物価は私の感覚的に日本の約1/2くらいで、基本的に生活費を大幅に抑えることができます。例えば、ローカルレストランでの食事は1食100〜200ペソ(約250〜500円)程度、屋台であればさらに安価に済ませることも可能です。一方で、外国人向けのカフェやレストランでは日本と同程度の価格になることもあるため、出費は生活スタイルによって変わってきます!
お菓子や肉なども日本の半額程度で買うことができます。しかし安いからと言って余計なものを買いすぎると痛い目を見ます。クレジットカードをよく使っていたのですが、気づけば請求額が日本にいるとき以上になっていることも、、、なので節度を持って買い物を楽しみましょう!
また、電気代は日本よりも高くなります。特にフィリピンでのエアコンの使い過ぎには十分注意しましょう。二人部屋で一か月約5000ペソ(約13000)を請求されたこともあります。
全体として、セブ島での学生の一か月あたりの生活費は4万円あればかなり楽しめると思います。
(フィリピン留学では、基本的に学食が提供されるので食費を考慮していません。アクティビティーに2週間に一回行くペースで計算。)
4万円で日本ではできないことができるので、最高の環境といえますね!
セブ島での節約術:生活費を抑えるコツ
生活費を抑えるコツはやはり無駄遣いを減らすことでしょう。いたるところに無駄が潜んでいます。
例えば日本の通販サイトでSIMカードを買うと1つあたり2000~3500円(プランにもよります)ほどですが、フィリピンでSIMカードを購入すると一つあたり49ペソ(約125円)です。そこからあなたの生活にあったデータをSmartというアプリを使い追加で購入します。
私の場合は一か月GB使い放題のプランで299ペソ(約750円)なので、長期留学になればなるほど現地SIM購入をおすすめしています。きっとSIMの概念が変わるレボリューションになるはずです!
次に交通手段です。フィリピンのタクシーは初乗り50ペソ(約125円)で場所にもよりますが1kmあたり50ペソです。なので3kmほど離れた場所に移動したい場合 50+(50×3)=200(ペソ)で移動することができます。
また基本的にタクシー5人乗りです。なので4人で移動する際は利用してもいいかもしれません。(ドライバー1人を除外)
ただやはりおすすめはジプニーです。距離にかかわらず特定の路線であれば20ペソ以下(50円)で移動可能です。破格です!少し乗り方は難しいですが、行先の名前が車体のフロントガラスに記載しているはずです。
しかし慣れないうちはドライバーに直接どこに行くか聞きましょう。回数を重ねると大体概要がつかめると思います!
セブ島留学中の費用管理:予算の立て方
予算の立て方は人それぞれですが今回は僕の予算の立て方を紹介します!
大事なことは最初に言いますね!
一番大切なのは予期せぬ出費に備えることです。
急な病気やビザ関連の費用など、不測の事態に備え、緊急資金を確保しておくことが重要です。予算の10~20%程度または2万円程度を予備費として計上すると安心です。
私の友人で野良猫にかまれて通院を余儀なくされた人を知っています。野生動物にかまれた場合、最低3回は、経過観察のため通院が必要とのことです。
また狂犬病用のワクチンも接種する必要があります。また、地方の公立病院やクリニックではクレジットカード非対応のところが多いです。
また通信障害や端末不調も日常茶飯事です。なので現金2万円程度の現地通貨を万が一のことのために取っておきましょう。きっとあなたを助けてくれますよ!
フィリピンの医療費は日本に比べて安価かつ保険に入っているようなら、さらに医療費を抑えるとことができるので医療費に関してはそこまで心配する必要はないと思います!
僕から言えることとしては、現金2万円程度の現地通貨は持っておいてフィリピン生活を楽しんでください!
これだけです!
セブ島の生活費まとめ:賢く留学生活を送るために
生活費と押さえるコツは、無駄遣いに気を付けることとジプニーの利用です。物価が安いからと言って使いすぎるのではなく、節度を持ってお金を使いましょう。
こんなこと言っておいてあれなんですけど、せっかくのフィリピンです!なんなら人生で最初で最後の留学かもしれません。楽しめるところは楽しんでください!この経験は日本では買えません。プライスレスなんです!なのであなたの好きなように楽しむのが一番です!
ただ予備費として2万円程度の現金は持っておいてくださいね!