セブ島留学中に病気になったらどうする?セブ島の医療事情は?
留学生が知っておくべき病院リストや医療保険、緊急時の対応方法を詳しく解説。
2025年最新版として、健康管理のポイントや現地での医療サービスをまとめています。留学生活を安心して過ごすための医療ガイドです。
セブ島の医療事情:病院の特徴と医療水準
セブ島の医療事情は、都市部を中心に年々整備が進んでおり、特に私立病院では日本と同等レベルの医療サービスを受けることが可能です。ただし、私立病院では担当医の裁量による部分もあるため、外国人、特に日本人に対して高額な医療費が請求されるケースもあるとのことです。
セブドクターズホスピタルやチョンワホスピタルなどは最新の医療設備を備え、外国人患者にも対応できる体制が整っています。一方、公立病院は費用が安価である反面、設備や衛生面、待ち時間の長さなどに課題があり、緊急時以外では私立病院の利用が一般的です。
野生動物(野良犬や野良猫)にかまれた際は、一刻を争う事態なので待ち時間の少ない私立病院に行くことをお勧めします。
フィリピン独自の「オープンシステム」も特徴的です。これは医師が複数の病院に所属し、患者が医師を選んで診療を受ける仕組みで、柔軟性がある一方で、医療連携の面では注意が必要です。
留学生や外国人にとっては、ジャパニーズヘルプデスクが設置されている病院を選ぶことで、言語の壁を越えて安心して受診できます。都市部の私立病院を中心に、外国人向けのサポート体制が整っている点は、セブ島留学の大きな安心材料と言えるでしょう。
留学生が利用できる病院リストとアクセス方法
セブ島で留学生が安心して利用できる病院として、以下の私立医療機関が特に実績と信頼を集めています。まず「セブドクターズユニバーシティホスピタル(Cebu Doctors’ University Hospital)」はセブ市中心部に位置し、ジャパニーズヘルプデスクが設置されており、日本語でのサポートが可能です!英語力に自信がない場合でも安心して病院に通えるかと思います。
次に「チョンワホスピタル(Chong Hua Hospital)」はセブ市とマンダウエ市の2か所にあり、どちらも高度な医療設備を備えています。さらに「UCメディカルセンター(University of Cebu Medical Center)」は2015年開院の新しい病院で、マンダウエ市に位置し、外国人対応にも積極的です。
アクセス方法としては、Grabなどの配車アプリが最も便利で安全です。セブ市内の語学学校や学生寮からはタクシーで10〜20分圏内にある病院が多く、徒歩圏にある場合もあります。特にマクタン島に滞在している場合は、「マクタンドクターズホスピタル」や「ARCホスピタル」が近く、空港やリゾートエリアからのアクセスも良好です。
病院選びのポイントとしては、滞在先からの距離、診療科の充実度、英語や日本語での対応可否が重要です。特に初めての受診時には、ジャパニーズヘルプデスクの有無が安心材料となりますので事前に病院の連絡先を控え、緊急時に備えておくとより安心です!
「セブドクターズユニバーシティホスピタル(Cebu Doctors’ University Hospital)」の住所を載せときますね!
Osmeña Blvd, Cebu City, 6000 Cebu
医療保険と緊急対応の流れ|セブ島留学の健康管理
セブ島での留学生活を安心して送るためには、医療保険の加入と緊急時の対応手順を事前に把握しておくことが重要です。まず、海外旅行保険や留学保険には加入しましょう。キャッシュレス診療に対応している保険を選べば、現地での支払い負担を軽減できます。クレジットカードでも支払い可能ですが、追加料金を支払わないといけないケースがほとんどです。補償内容としては、入院・手術費用、救援者費用、携行品損害などが含まれているかを確認しましょう。また、クレジットカード付帯の保険は「自動付帯」と「利用付帯」があり、補償条件が異なるため、事前に内容を確認しておくことが大切です。
緊急時の対応は、①症状の確認→②病院への予約(電話またはジャパニーズヘルプデスク経由)→③受診→④保険証の提示と支払い→⑤保険会社への請求、という流れが一般的です。
セブドクターズやチョンワホスピタルには日本語対応のヘルプデスクがあり、通訳や診療予約、保険手続きのサポートを受けられます。
セブ島でよく見られる病気には、デング熱、食中毒、風邪などがあります。蚊よけスプレーの使用や飲料水の衛生管理、外食時の注意が予防の鍵です。また、フィリピンのローカルフードで焼き鳥を売っているのですが、半生で当たったことがあります。シーフードも当たる可能性があります。現地レストランでよくわからない貝を食べた友達は発熱と嘔吐下痢に苦しんでいました。
万が一に備え、保険証やパスポート(おそらく語学学校に預けることになります)、滞在先情報を常に携帯し、緊急連絡先を把握しておくことで、迅速かつ安心な対応が可能になります。
【セブ島 医療まとめ】安心して留学生活を送るために
最後のコーナーは、私の主観マシマシでお話しします。わたしは基本的に海外旅行保険といったものに入らない(特に東南アジア旅行では保険に入らないことが多いのですが医療費が高額な地域だと入ります)です。
もちろん入った方が安心なのですが、日本の保険会社はどこも高額で一年で25万円ほどが平均です。私の調べたところ一番安くても20万円はかかりました。韓国やベトナムの保険料はそれぞれ一年あたり2万円(韓国で一番安いプラン)、4万円(ベトナムの平均価格)とのことです。このように日本は海外に比べて海外旅行保険料が高額になっています。
またフィリピンの医療費は日本に比べて安く、場合によりますが入院でも一日当たり3000ペソ~10000ペソ(7500円~25000円)+薬代など、対して日本だと保険適用3割負担で20000円~といった価格なので保険なしでもフィリピンの医療費と変わらないのです。
私の場合20万円を保険代として出すのではなく医療費として出せるようにしています。先に保険料としてに20万円を入れるより、もしもの時に備えてお金を持っていく方がいいと考えました。
正直20万円の保険代を払うのであればフィリピンの病院で基本的な病気は治療可能です。
不安なら保険に入ることをお勧めしますが日本の海外旅行保険料金は高いことを知っておいてくださいね!
※短期留学の場合は留学保険はそう高額ではない場合が多いので、学校としてはご加入をお勧めしております。